〜タイム・テーブル〜
| 2月27日(金) | ||
| 時間・セッション | タイトル | 講演者 |
|---|---|---|
| 10:00〜12:00 小惑星セッション 【座長:渡部 潤一】 |
ウズベキスタンのMaidanak天文台での小惑星観測プロジェクト | 吉田 二美 |
| 小惑星の宇宙風化作用によるカラー変化の解析(仮) | 野沢 由依 | |
| 高軌道傾斜角の微小メインベルト小惑星を対象とした広域サーベイ観測 | 寺居 剛 | |
| 今シ−ズンの小惑星の測光観測結果 (624)Hektorの立体形状解明の試み、他。 | 浜野和 弘巳 | |
| BRz’バンドによる小惑星4ベスタの位相関数 | 長谷川 直 | |
| 「巨人の星」大研究 | 佐藤 勲 | |
| 日本人による多重小惑星の発見 | 佐藤 勲 | |
| 海王星トロヤ群の起源と軌道進化 | Patryk Sofia Lykawka | |
| 12:00〜13:00 | 〜昼休み〜 | |
| 13:00〜14:00 流星セッション(1) 【座長:春日 敏測】 |
ふたご座流星群母天体における分裂・崩壊の可能性 | 春日 敏測 |
| ほうおう座流星群の予測研究と2008年の観測報告(速報) | 佐藤 幹哉 | |
| 流星群別の流星痕の出現高度について | 比嘉 義裕 | |
| ふたご座流星群の永続痕の発光高度 | 前田 幸治 | |
| 14:00〜14:15 | 〜Coffee break〜 | |
| 14:15〜15:15 流星セッション(2) 【座長:佐藤 幹哉】 |
デジタルカメラによる流星と流星痕撮影の試行中 | 戸田 雅之 |
| 流星痕自動観測装置の製作 | 鈴木 智 | |
| TV観測による散在流星の輻射点と軌道の分布 | 上田 昌良 | |
| 系外流星の分光観測 | 海老塚 昇 | |
| 15:15〜15:30 | 〜Coffee break〜 | |
| 15:30〜17:00 特別セッション ホームズ彗星 【座長:佐々木 晶】 |
ホームズ彗星の解析から示唆されること | 渡部 潤一 |
| 木曽観測所105cmシュミット望遠鏡によるホームズ彗星ダスト雲の観測 | 猿楽 祐樹 | |
| 17P/Holmes彗星のコマの膨張速度について | 戸田 博之 | |
| 2007年10月27.81〜84UTの17P/Holmesの核近傍の姿 | 秋澤 宏樹 | |
| ホームズ彗星(17P/Holmes)の偏光観測 | 古荘 玲子 | |
| 西はりま天文台@サイトプログラム:ホームズ彗星の観測 | 石黒 正晃 | |
| 17:00〜17:45 ポスターセッション 【司会:石黒 正晃】 |
P/2006 HR30 (Siding Spring): Candidate for Ancient Giant Comet | 原田 明理 |
| はやぶさXRSによる小惑星イトカワの熱放射測定 | 北里 宏平 | |
| はやぶさ探査機による小惑星イトカワの衝効果の観測 | 石黒 正晃 | |
| 2009年のしし座流星群の出現予報(第一報) | 佐藤 幹哉 | |
| 木曽観測所における彗星ダストトレイルサーベイの報告 | 猿楽 祐樹 | |
| 干渉計の位相オフセット誤差較正方法について | 宮本 英明 | |
| 多孔質ガラスビーズの圧力減衰率測定実験 | 瀬藤 真人 | |
| AKARI observations of Broken Comet 73P/Schwassmann-Wachmann 3 | 臼井 文彦 | |
| 18:00〜20:00 | 〜懇親会〜 (大セミナー室) | |
| 2月28日(土) | ||
| 時間・セッション | タイトル | 講演者 |
| 10:00〜12:15 流星セッション(3) 【座長:矢野 創】 |
課題研究による流星電波観測について | 小野 好貴 |
| 08年の多点観測の結果とこの方法の有効領域について | 吉田 英人 | |
| 5チャンネルHRO干渉計の開発とインフサウンド観測の現状について | 山本 真行 | |
| MUレーダーと外部受信点との同時観測による流星の 軌道決定について(その2) | 藤原 康徳 | |
| MU新システムでの流星のヘッドエコー観測について | 宮本 英明 | |
| 多波長共鳴散乱ライダーによる極域流星高度の金属原子・イオンの観測 | 中村 卓司 | |
| The Micrometeor Input Function in the Mesosphere and Lower Thermosphere:A modeling and observational study | Diego Janches | |
| High-resolution meteor exploration with tristatic radar methods | Johan Kero | |
| Orbit characteristics of the tristatic EISCAT UHF meteors | Csilla Szasz | |
| 12:15〜13:15 | 〜昼休み〜 | |
| 13:15〜15:15 特別セッション はやぶさ探査、 次期小惑星探査 【座長:吉川 真】 |
イトカワ上のクレーターサイズ分布:ダストと小惑星をつなぐ | 中村 良介 |
| 小惑星イトカワの地形と地質 | 平田 成 | |
| 小惑星イトカワで発見された黒いボルダーの成因 | 平田 成 | |
| イトカワボルダーの衝突形成 | 中村 昭子 | |
| はやぶさデータ公開と国際標準化への取り組み | 山本 幸生 | |
| (162173) 1999JU3 の物理モデルの構築 | 川上 恭子 | |
| Wilson-Harrington のアウトバースト | 中村 良介 | |
| 「はやぶさ」後継ミッションの現状報告 | 吉川 真 | |
| 15:15〜15:30 | 〜Coffee break〜 | |
| 15:30〜16:45 特別セッション 赤外線天文衛星 あかりが観た太陽系 【座長:伊藤 孝士】 |
赤外線天文衛星あかりによる太陽系天体の観測 | 上野 宗孝 |
| あかり衛星全天サーベイデータ中の小惑星検出アルゴリズムの構築 | 黒田 大介 | |
| すばる/COMICSとあかり/IRCによる(162173)1999 JU3の中間赤外観測 | 長谷川 直 | |
| あかりによる太陽系外縁氷天体の熱放射観測 | 関口 朋彦 | |
| あかりによる黄道光の中間赤外線分光観測 | 大坪 貴文 | |
| 16:45〜17:30 クロージング 【司会:渡部 潤一】 |
木星系=トロヤ群小惑星探査計画(ソーラー電力セイルミッション)の紹介 | 佐々木 晶 /矢野 創 |
| 2011年のACMについて | ||